見出し画像

新たな“おいしさ”への挑戦|BASE FOOD Deli「BASE PASTA ボロネーゼ」開発担当者インタビュー

皆さんこんにちは。BASE FOOD note編集部です。

2023年2月8日、BASE FOODから新シリーズ「BASE FOOD Deli」が登場しました。シリーズ第一弾として2月に発売されたのが「BASE PASTA ボロネーゼ」。その開発を担当した4名の皆さんにお話を聞きました。

プロフィール(画像左から)

井出昌志 いで・まさし(ベースフード)
過疎化が進む農村の統合を提唱する大学教授のプロジェクトに携わるなかでベースフード代表と知り合い、2018年に入社。「BASE PASTA ボロネーゼ」では、完全栄養の麺の開発の、全体的な技術的サポートを担当。

大貫卓也 おおぬき・たくや(味の素㈱ 食品研究所)
味の素㈱に入社後、家庭用製品の素材・商品開発やCVS向け調味料の開発を経験。現在は、加工食品分野におけるおいしさの設計を担当する。「BASE PASTA ボロネーゼ」の開発では、ソースのレシピや工業化支援を担当。

山川武司 やまかわ・たけし(㈱Thank you)
「ラ・ロシェル」にてフレンチの鉄人・坂井宏之のもとで修行。その後、様々なジャンルの料理を経験し、㈱味の素コミュニケーションズに入社。現在は独立し、食に関するサポートに従事。「BASE PASTA ボロネーゼ」の開発では、ソースのレシピを担当。

西田征矢 にしだ・せいや (ベースフード)
大学院で「長期的で心理的負担の少ないダイエット」を目標としたダイエットフードについて研究したのち、2022年ベースフードに入社。「BASE PASTA ボロネーゼ」の開発では、井出とともに完全栄養の麺の開発を担当。

麺を生かした「レストランのパスタソース」を

編集部:
Deliシリーズ「BASE PASTA®︎ボロネーゼ」が2月8日に発売されました。開発にはどのような経緯があったのでしょうか。

井出:
BASE FOODの商品開発の根底にある「かんたん・おいしい・からだにいい」ものをつくる、というところに立ち返ると、冷凍食品の開発は必然でした。冷凍することによって、おいしさの妨げになるような保存料を使用せずに、レストランのクオリティに最も近づけることができます。
そこで、まずはBASE PASTAの開発で既に知見のあった「パスタの冷凍商品」の開発から取り掛かることにしました。今回はまず、社内評価が最も高かった「ボロネーゼ」から販売をスタートした形です。

編集部:
開発は味の素さんとThank youの山川さんにもご協力いただいたと伺っています。協働での開発はどのように進めたのですか。

井出:
ベースフードは「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに。」というミッションを掲げているので、あくまでも「主食」である「麺」にフォーカスすることが私たちの使命でした。そこで、麺の開発はベースフードが行い、ソースの開発は味の素さんにお願いすることにしました。

味の素さんは、工場で商品化する上で必要となる様々なデータの設定や調整をしながら開発していくことを得意としていらっしゃいます。
たとえば、レシピに「中火」と書いてあってもその感覚は人によって違いますから、工場で一定の品質でつくるためには、その「中火」の強さを具体的な数値に落とすなどの調整が必要なんです。そういったクオリティをコントロールするための調整の部分をご担当いただけたのが心強かったです。

大貫
はい、そこが私たち味の素の強みでもありますね。今回も冷凍パスタのために新しく作られた麺を井出さんが持ち込んでくださり、その麺に合わせて色々なソースを試しながら、実際に工場で再現できるかどうかを確認するという流れでした。

山川
井出さんから「目標はレストランのソース」と聞いていたので、レストラン品質で、しかも麺と相性がよいソースをどれだけクオリティ高くレシピに落とし込めるかというのが挑戦でした。
手づくりのソースをそのままレシピに落とすだけなら簡単ですが、工場で量産できるレシピにするとなるとハードルがありますからね。

工場との協働で実現した通常よりも2倍の“ゴロゴロお肉”ソース

編集部:
「BASE PASTAボロネーゼ」のソースにはゴロゴロしたジューシーなお肉が沢山入っていますよね。それも拘りのひとつですよね。

山川:
はい、ゴロゴロ感は一番拘ったポイントですね。開発に着手する前にチームの皆んなで市販されているソースを何十種類と試したのですが、せっかくBASE PASTA用にゼロから作るのだから、麺に合うだけでなく、特徴のあるソースにしようと考えました。
そこで、レストランで出てくるような、お肉がゴロゴロしていて煮こみ感のあるソースを目指すことになりました。

大貫:
お肉のサイズは工場でできる最大のサイズで、通常の2倍ほどのひき肉です。工場にもご協力いただいて実現することができました。

山川:
また、お肉以外にもベースとなるソースの味わいにも拘っていて、デミグラスソースに香味野菜の香りを加えることでコクを出しています。

編集部:
とても贅沢感のあるソースだなと思いましたが、そのような工夫があったんですね。山川さんは料理のプロであるシェフでいらっしゃいますが、現時点での「BASE PASTA ボロネーゼ」に点数を付けるとすると、何点ぐらいになると思いますか。

山川:
まだこれからよくなっていく予定なので具体的な点数を付けるのは難しいですが、高得点だと思いますよ。麺とソースが合わさった一つの料理として、とても良いものができたと思います。

しっかり食べたい夜も健康に

編集部:
「BASE PASTAボロネーゼ」は一品で十分お腹いっぱいになれますし、夜にもぴったりですよね。

西田:
そうですね。今までBASE FOODは朝・昼中心のラインナップでしたが、このボロネーゼが出ることによって、夜も健康な食事を提供できるようになったと思います。

井出:
ダイエットやトレーニングをしていると食事制限が大変だったり、栄養が偏ってしまうことに悩んでいる方も多いと思いますので、朝も昼も夜も安心して食べることができるBASE FOODとして、喜んでいただけるんじゃないかと思います。

編集部:
確かにそうですね。食事制限中にボロネーゼパスタはなかなか食べられないですよね。

井出
たんぱく質も36.7g入っていますし、レンジでチンするだけですぐ簡単に食べることができるので、冷凍庫に入れておくと助かる商品になれるんじゃないかなと思っています。

編集部:
「BASE PASTA ボロネーゼ」はDeliシリーズの第一弾ということで、皆さんは今後の新商品の登場も楽しみにしていると思います。今後どのような商品が出るか少しだけヒントを教えていただけませんか。

井出
色々な可能性を探っていますが、日本ではあまり食べられていない外国のソースを使ったパスタも今後展開していければなと思っています。皆さんに喜んでいただける面白いものになると思いますので、是非楽しみに待っていただけたらと思います。

豊かな食文化を、現代にあわせて進化させたい

編集部:
ありがとうございます。では最後に、皆さんに向けてメッセージをお願いします。

大貫
「BASE PASTA ボロネーゼ」はとても贅沢な味わいになっているので、ワインなどを飲みながら食べるのもいいかなと個人的に思っています。ワインであれば健康にも良いですし、お酒が好きで健康を意識している人にも食べてもらえるかなと思いますね。

山川
今は商品として合格点に辿り着けたという安堵感があります。しかし、より美味しい商品になるように今後も麺が改良されていくと思うので、それに合わせてソースも進化させないといけない。麺もソースも共に進化していければと思います。

西田
大半の人は「健康=努力しないといけないもの」と思っていますよね。その固定観念を覆すために、今と同じような食生活で食事の栄養素だけが置き換わった状態をつくりたいと思っています。それが実現できたら努力は必要ないですよね。
そのために、味や香りといった狭義の「おいしさ」は勿論のこと、体験や気持の変化など広義の「おいしさ」も含めて研究開発していきたいと思っています。「健康的だから」というより「おいしいから」という理由で食べていただけるようにしたいです。

井出
現在の市場を見ると、冷凍パスタは 200円を切るような、とても安価な商品が多く流通しています。「BASE PASTA ボロネーゼ」のように本物のお肉を使ってしっかりおいしさを出すような試みをしている冷凍パスタは、徐々に増えてきてはいるものの、まだまだ圧倒的に少ないので、これを受け入れてもらえるだけの価値を提供できるようにしていきたいと思っています。

完全栄養食は今の食文化と地続きであるべきだと考えています。ですので、「BASE PASTA ボロネーゼ」も、栄養の面では画期的でありながらも、麺の食感や食べ応えといった味の面でも、日頃皆さんが食べているクオリティレベルかそれ以上のクオリティを目指して開発しています。そうでないと、麺に合わせるソースも既存のものを踏襲できず、食の文化の歴史が途切れることになってしまうからです。
これまで築かれてきた豊かな食文化を大事にしながら、皆さんの健康もサポートできる商品を作っていきたいと思っているので、これからも楽しみにしていただけたら嬉しいです。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで読んでいただき誠に有難うございます!今後ともベースフードをよろしくお願い致します。